はまぞう › 浜松北地域まちづくり協議会

2024年06月02日

椎茸の作業

5月29日(水)都田南小学校の4年生と椎茸の本伏せ作業をしました。
昨日の雨で原木は水分を含んでいました。
【作業中】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
【作業後に質問に答える】

・菌打ち作業をした菌はどうやって作るのか?の質問に「椎茸の傘の中にある胞子を培養して作る」と説明しました。
・「椎茸を採取する時期や大きさは?」「椎茸の採れる最盛期は?」などの質問が出ました。
6月3日(月)は、都田小学校の5年生と作業をします。  

Posted by ハママツキタマチ at 08:59Comments(0)椎茸菌打ち 本伏せ作業

2024年05月08日

三方原ウォーク 三方原の認定文化財巡り 5月11日申込開始日

三方原ウォーク 三方原の認定文化財巡りは「幕末から太平洋戦争の頃」の史跡(4ヶ所)を歩きます。
1.掩体壕 2.お立ち台 3.馬頭観音 4.道標
開催日:6月1日(土) 雨天予備日2日(日)9:30~12:00
集合場所:豊岡町公民館(テクノロード 中ノ平交差点を西へ)
参加費:100円(資料。保険代)
申込開始日:5月11日(土)
申込先:チラシの二次元コード、
      メール:innfo@hamamatsu-kita.com
      電話:090-4235-8298  FAX:053-436-6037
〖チラシ兼申込書〗

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
  

Posted by ハママツキタマチ at 15:28Comments(0)北区Deウォーキンgoo!!!

2024年05月03日

都田小学校 献花

都田小学校の児童は殉職した河西訓導の命日(5月2日)に「命を大切にする学習」の一環して「河西訓導殉職記念碑」に献花をして河西訓導をしのびました。
当日は「浜松北地域まちづくり協議会」の会員も参加して児童と一緒に献花をしました。
〖新聞記事 5/3静岡新聞朝刊〗

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)  

Posted by ハママツキタマチ at 22:33Comments(0)新聞記事

2024年04月13日

令和6年度総会

令和6年度総会は、4月13日(土)13:30~開催しました。
朝月雅則副市長、斎藤和志議員、神間郁子議員にご臨席いただきました。
会員の居住地と活動範囲が中央区と浜名区に分かれる浜松北地域まちづくり協議会ですが、「地域活動は区域を超える」と今までの活動実績を継承し、「区域の分断に左右されない」ことを確認しました。
午前には三方原協働センター事業の「源氏物語の愉しみ~源氏読み初め~」を開催し、6月1日には地域遺産巡りウォーキングを開催します。

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)  

Posted by ハママツキタマチ at 20:38Comments(0)総会

2024年03月30日

三方原地域遺産巡りウォーキング

3月30日(土)9:20~昨日の春の嵐の余波でしょうか、風のある晴天、気温は高めのウォーキング日和でした。参加者23名とスタッフ7名のウォーキングでした。
9:20三方原神社駐車場を出発、本乗寺の精鎮塚⇒百里園製茶工場跡地⇒横田保碑
【横田保碑】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
碑の近くに「保道」の道標がありました。横田保が内野の自宅から百里園製茶工場へ毎日通った道が一部今の残っています。
【保道の道標】

【中道を歩く】

入植当時は中道の両側に士族屋敷が並び建っていました。
【気賀林屋敷跡】

中道に沿った気賀林の屋敷跡は雑草が茂り建物はありません。
【士族屋敷跡】

石垣に土嚢を積んだ屋敷跡は、この場所だけになりました。家主さんが管理をされています。
【気賀林顕彰碑】
荒れた気賀林の屋敷跡に建っていた顕彰碑を三方原神社近くに移設しました。
「銘文の内容」「銘文の字」「石の立派さ」で県内有数の顕彰碑です。
三方原神社内には「扶持米倉庫跡」「三方原小学校発祥の地」「「三方原開拓の碑」「忠魂碑」等が移設されています。
当時の場所に建っているのが良いのですが開発等で移転されました。
  

Posted by ハママツキタマチ at 20:17Comments(0)北区Deウォーキンgoo!!!

2024年03月24日

三方原の歴史を学ぶ講座 第6回

「三方原の歴史を学ぶ」の最終回は3月23日(土)13:30~
「絵画に見る戦中・戦後の三方原」講師は小杉和義さん
小学生の頃、米軍の艦載機に集中攻撃をうけた「飛竜」が、黒煙を履きながら浜名区宮口方面に墜落する場面を見ていた。その時の様子を話してくれました。
【講師の小杉和義さん】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
戦後の三方原から都田(白昭)の開拓の様子、奥山線が走っていた頃など当時の情景を克明に記憶している小杉さんの話に聞き入りました。


  

Posted by ハママツキタマチ at 15:20Comments(0)研修会

2024年03月03日

協議会だより12号 発行

浜松北地域まちづくり協議会だより12号を発行しました。
【1ページ HP名の変更】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
【2ページ 総務・事業部会の活動報告】

【3ページ 研修・広報・三方原協働センター業務委託】

【都田図書館展示関連・お知らせ】



  

Posted by ハママツキタマチ at 09:14Comments(0)協議会だより

2024年03月02日

三方原ウォーク 3月10日(日)募集開始

三方原ウォーク開催のご案内です。
「三方原ウォーク 三方原の認定文化財巡り 三方ヶ原の戦いから士族入植の頃」
開催日:3月30日(土)雨天予備日(日)
集合時間:9:20
集合場所:三方原神社 東側駐車場
申込開始日:3月10日(日)
案内:鈴木康之さん(まちづくり協議会)
12時解散予定です。
【チラシ】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
申込先:チラシの二次元コード、メール:info@hamamatsu.kita-com,
     電話:090-4235-8298、FAX:053-436-6037  

Posted by ハママツキタマチ at 10:15Comments(0)北区Deウォーキンgoo!!!

2024年02月17日

イルミュージアム「家康と浜松城」が最優秀賞を受賞

イルミュージアム2023~2024の投票結果の発表があり「家康と浜松城」が最優秀賞を受賞しました。
家康と浜松城の表現に苦労しましたが制作者一同で受賞を喜びました。
【最優秀賞受賞作品「家康と浜松城」】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
  

Posted by ハママツキタマチ at 20:44Comments(0)イルミネーション

2024年02月11日

三方原の歴史を学ぶ講座 絵画に見る戦中の三方原

三方原の歴史を学ぶ講座 第5回 絵画に見る戦中の三方原
日時:2月10日(土)13:30~15:30
会場:三方原協働センター 2F会議室
講師:小杉和義さん

今日は、小杉さんの講座 2回目です。
【会場】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
戦時中の三方原は「荒れ地で人家が少なく広い土」に目を付けた軍部が軍事基地化していった。
【爆撃訓練時は「通行止め」の旗と縄が張られた】

三方原協働センターすぐ北側、「赤松の鳥居」に続く赤松道は訓練のため度々通行止め」となった。
「落下傘の降下訓練もよく目」にしたと小杉さん。
【掩体壕】

小型飛行機を格納する掩体壕(格納庫)は三方原に何ヶ所か見られた。現在は豊岡町で倉庫に使用している掩体壕が1ヶ所残る。

現在ウェルシアのある所から東方面、防風林が植えられてその中に小型飛行機が5機収納してあった。
戦時中の軍は秘密主義、写真を撮れば検挙されるこうな時に、当時の様子を絵画に収めた小杉さんの絵は「価値のあるもの」と思った。
毎回盛況は今日の参加者は36名。
  

Posted by ハママツキタマチ at 14:07Comments(0)研修会