2018年03月24日
北区Deウォーキンgoo!!! 三方原の開拓巡り
今日3月24日(土)は絶好のウォーキング日和、北区Deウォーキンgoo!!!に参加申込いただいた方と、常葉大学中津川ゼミ3年生と2年生10名と歩きました。三方原の開拓に興味のある方たちと各所を巡りました。
要所の説明は「まち協」理事の柴田宏祐さん。出発前の説明

(写真をクリックすると大きな画面でごらんいただけます)
三方原開拓といえば「気賀林」「横田保」「間宮鉄次郎」の3名の名が上がります。
最初は「横田保碑」を訪ねました。

「横田保」は(現)浜北区内野の人、自宅から三方原の百里園(製茶工場)へ毎日馬に乗り通った道筋は「横田道または保道」として一部が残っています。
本乗寺は三方原で一番古いお寺、明治28年に(現)天竜川町の妙恩寺の本乗坊を移したことから始まります。
三方原合戦の戦死者を葬った「精鎮塚」があり、毎年12月25日、徳川軍・武田軍を問わず慰霊する「そば供養」が営まれます。

「気賀林碑」は開拓の中心地「三方原神社」にあります。

「三方原小学校発祥の地石碑」や「扶持米倉庫跡」「徳川恒考公お手植え松」等、開拓に関連するものがたくさんあります。
三方原神社の宝物「徳川家の家紋のある壺」を特別に見せていただきました。

「気賀門跡」の碑 屋敷を構えた長屋門の跡。長屋門の一部は袋井市油山寺に移築されて現存します。

説明看板が古くなり説明文が読めません。「地域の人たちで寄付を集めてでも直そうよ」の声が上がりました。
「士族屋敷跡」「三方原救貧院跡」「東大山一里塚」を巡り最後は三方原墓園内にある「間宮鉄次郎の墓」

大政奉還で入植した士族(旗本)で剣術の達人、門下生も多数いました。樺太の探検で有名な「間宮林蔵」とも親戚筋の人です。
「気賀林」「横田保」と続く百里園の経営者でした。
柴田さんの要所での説明に「三方原開拓」の理解が深まり、大学生との話も弾み、墓園の桜も見ごろとなりお花見も楽しんだ一日でした。
要所の説明は「まち協」理事の柴田宏祐さん。出発前の説明
(写真をクリックすると大きな画面でごらんいただけます)
三方原開拓といえば「気賀林」「横田保」「間宮鉄次郎」の3名の名が上がります。
最初は「横田保碑」を訪ねました。

「横田保」は(現)浜北区内野の人、自宅から三方原の百里園(製茶工場)へ毎日馬に乗り通った道筋は「横田道または保道」として一部が残っています。
本乗寺は三方原で一番古いお寺、明治28年に(現)天竜川町の妙恩寺の本乗坊を移したことから始まります。
三方原合戦の戦死者を葬った「精鎮塚」があり、毎年12月25日、徳川軍・武田軍を問わず慰霊する「そば供養」が営まれます。

「気賀林碑」は開拓の中心地「三方原神社」にあります。
「三方原小学校発祥の地石碑」や「扶持米倉庫跡」「徳川恒考公お手植え松」等、開拓に関連するものがたくさんあります。
三方原神社の宝物「徳川家の家紋のある壺」を特別に見せていただきました。
「気賀門跡」の碑 屋敷を構えた長屋門の跡。長屋門の一部は袋井市油山寺に移築されて現存します。
説明看板が古くなり説明文が読めません。「地域の人たちで寄付を集めてでも直そうよ」の声が上がりました。
「士族屋敷跡」「三方原救貧院跡」「東大山一里塚」を巡り最後は三方原墓園内にある「間宮鉄次郎の墓」

大政奉還で入植した士族(旗本)で剣術の達人、門下生も多数いました。樺太の探検で有名な「間宮林蔵」とも親戚筋の人です。
「気賀林」「横田保」と続く百里園の経営者でした。
柴田さんの要所での説明に「三方原開拓」の理解が深まり、大学生との話も弾み、墓園の桜も見ごろとなりお花見も楽しんだ一日でした。