2025年03月22日
新都田修景彫刻めぐりノルディック 開催しました。
新都田の修景彫刻を巡るノルディックは今回で4回目、17の集計彫刻とシンボルの北斗橋をめぐり終えました。
田畑進さんの彫刻TOKIENO KIROKUはテクノポリスの奥、一つ離れた場所に在るため、最後になりました。
前回、前々回の巡った復習も兼ねてテクノロード沿いにある彫刻を見ながら進みました。
【北斗橋 参加の皆さんと】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
【北斗橋 橋の出口から】

橋の名前「ひらがな書き」は出口、「漢字書き」は入り口の決まりがあるそうです。出口から入り、入り口から出て次の彫刻へ
【見崎泰中さんの「空への柱」】

中村邦明さんの説明を聞きながら7本の柱と周りの彫刻を見学する。道路の北側の柳澤紀子さんの「分水嶺1993」が見える。
【マティアス・ヒッツさんと小原順さんの「前進する形態」】

テクノロジーと人類の発展を象徴的に表現した彫刻。3本のケヤキの木との調和も取っている。
【田畑進さんのTOTIENO KIROKU】

ハイテク企業の集積地に古代遺跡のイメージを重ねた彫刻は重みのある量感を感じました。チラホラ咲きの桜を眺めて「春」を感じながら歩いたひと時でした。
田畑進さんの彫刻TOKIENO KIROKUはテクノポリスの奥、一つ離れた場所に在るため、最後になりました。
前回、前々回の巡った復習も兼ねてテクノロード沿いにある彫刻を見ながら進みました。
【北斗橋 参加の皆さんと】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
【北斗橋 橋の出口から】

橋の名前「ひらがな書き」は出口、「漢字書き」は入り口の決まりがあるそうです。出口から入り、入り口から出て次の彫刻へ
【見崎泰中さんの「空への柱」】

中村邦明さんの説明を聞きながら7本の柱と周りの彫刻を見学する。道路の北側の柳澤紀子さんの「分水嶺1993」が見える。
【マティアス・ヒッツさんと小原順さんの「前進する形態」】

テクノロジーと人類の発展を象徴的に表現した彫刻。3本のケヤキの木との調和も取っている。
【田畑進さんのTOTIENO KIROKU】

ハイテク企業の集積地に古代遺跡のイメージを重ねた彫刻は重みのある量感を感じました。チラホラ咲きの桜を眺めて「春」を感じながら歩いたひと時でした。
2025年03月03日
「はままつ北フェス2025」開催 ギネス世界記録も達成
3月2日(日)長年親しまれた「北区Deまつり」から区の再編で改称した「はままつ北フェス2025」を開催しました。
穏やかな日和に都田総合公園はたくさんの人で賑わいました。
【開会式後のゆるキャラ勢ぞろい】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
特産品の「うまいもの市」は長い列ができていました。
【「自衛隊炊事車の豚汁」にも長い列】

【「まち協」の展示ブース】

【「浜医大災害支援サークルLuce」はAED体験、「ぬいぐるみ病院」は心臓の音を聞く体験】

【ギネス世界記録に挑戦】

「鍵盤ハーモニカ」の5分間連続演奏で905人が世界記録を達成しました。
穏やかな日和に都田総合公園はたくさんの人で賑わいました。
【開会式後のゆるキャラ勢ぞろい】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
特産品の「うまいもの市」は長い列ができていました。
【「自衛隊炊事車の豚汁」にも長い列】

【「まち協」の展示ブース】

【「浜医大災害支援サークルLuce」はAED体験、「ぬいぐるみ病院」は心臓の音を聞く体験】

【ギネス世界記録に挑戦】

「鍵盤ハーモニカ」の5分間連続演奏で905人が世界記録を達成しました。
2025年03月01日
「新都田で新・発・見!」現代アートめぐりPart Ⅳ
新都田の修景彫刻見学のウォーキングは4回目、ハイテク企業の集積地にあるモニュメントを目指します。
暖かい日が続けば早い桜が見られるかも・・・
3月22日(土)9:00~12:00 雨天時予備日 23日(日)
3月5日(水)が申し込み開始日です。
春を感じるノルディック・ウォークです。
【募集チラシ】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
暖かい日が続けば早い桜が見られるかも・・・
3月22日(土)9:00~12:00 雨天時予備日 23日(日)
3月5日(水)が申し込み開始日です。
春を感じるノルディック・ウォークです。
【募集チラシ】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
2025年02月23日
災害実録 講・演・会「映像と語りの2時間」 都田協働センター地域課題解決事業
災害実録講演会を開催しました。
2月22日(土)9:30~11:30 都田協働センター ホール
雪の舞う寒い日でしたが、50名以上の受講者があり、映像を見ながらの語りに引き込まれました。
昭和2年5月3日の殉職事故から約100年、この事故の教訓は都田小学校の児童たちに今も引き継がれ、「命を大切にする教育」として学びの中に生きています。
亡くなった河西先生は、泳ぎが得意で、「酒と碁」が大好きな先生でした。当時の風景や児童たちを描写した絵と語りに当時の様子を想像しながら聞き入ったひと時でした。
【講演会の様子と報告】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
2月22日(土)9:30~11:30 都田協働センター ホール
雪の舞う寒い日でしたが、50名以上の受講者があり、映像を見ながらの語りに引き込まれました。
昭和2年5月3日の殉職事故から約100年、この事故の教訓は都田小学校の児童たちに今も引き継がれ、「命を大切にする教育」として学びの中に生きています。
亡くなった河西先生は、泳ぎが得意で、「酒と碁」が大好きな先生でした。当時の風景や児童たちを描写した絵と語りに当時の様子を想像しながら聞き入ったひと時でした。
【講演会の様子と報告】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
2025年02月09日
こども講座「まぁるいお菓子を作ってみよう」
三方原協働センターのこども講座「まぁるいお菓子を作ってみよう」を開催しました。
講師は栄養士の村木宏子さんです。
たくさんの申し込みをいただき、午前・午後ともに抽選で受講者を決定しました。
【講座の様子・報告】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
講師は栄養士の村木宏子さんです。
たくさんの申し込みをいただき、午前・午後ともに抽選で受講者を決定しました。
【講座の様子・報告】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
2025年01月29日
災害実録 講演会 2月22日(土)
都田町で大水のために集団下校していた小学生が川に転落して助けた先生が亡くなった悲しい事故からまもなく100年になります。当時の資料を整理して亡くなった河西先生の他に2人の先生との協力で小学生が助かり、普段からの防災研修が活きていたことも分かりました。
映像と語りで伝える災害実録です。
申込開始日は2月2日(日)です。
【募集チラシ】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
映像と語りで伝える災害実録です。
申込開始日は2月2日(日)です。
【募集チラシ】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
2025年01月28日
都田協働センターまつり
都田協働センターまつりは1月26日(日)に開催しました。穏やかな暖かい日で、たくさんの人で賑わいました。
私たち「まちづくり協議会」は活動報告のパネル展示で参加しました。
「子どもフェスタ」「こども講座」「女性学級の防災研修」等を展示し活動を見ていただきました。
【「まち協」の展示】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
【ステージイベント ジャズ演奏】

私たち「まちづくり協議会」は活動報告のパネル展示で参加しました。
「子どもフェスタ」「こども講座」「女性学級の防災研修」等を展示し活動を見ていただきました。
【「まち協」の展示】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
【ステージイベント ジャズ演奏】

2024年12月24日
防災研修
1月18日(土)開催の「”もしも”に備える防災研修」の受付は、12月26日(木)8:45から始まります。
地盤の強固な三方原ですが、停電や断水時など突発時への対応を学びます。
短縮版の「避難所運営ゲーム」で緊急時の避難所の運営も学びます。
【募集チラシ】
_0yJ-s.jpg)
(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)

地盤の強固な三方原ですが、停電や断水時など突発時への対応を学びます。
短縮版の「避難所運営ゲーム」で緊急時の避難所の運営も学びます。
【募集チラシ】
_0yJ-s.jpg)
(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)

2024年12月10日
三方原協働センターまつり
12月8日(日)は三方原協働センターまつりです。
風の冷たい日でしたが、たくさんの住民の方が来館いただきました。
芸能発表をホールから体育館に移し会場全体で芸能発表を楽しみました。
【オープニングは「三方原ハーモニック同好会」】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
【「まち協」の展示】

「子ども講座」「大河関連 源氏物語」「戦争と市民のくらし」などセンターの講座を報告しました。また、「三方原の地域遺産」のコーナーもたくさんの方々に見ていただきました。
【ヘルスボランティア なないろの会】

「折り紙」「バルーンアート」「紙の皿回し」等々
【三方原地区社会福祉法人】

毎年「輪投げ」や体験で賑わいブース、輪投げは小学生から大人まで楽しみました。
「古本市」「富用品市」「石ころアート」はホールで開催、賑わいました。

【三方原自治連の担当はフランクフルト】

「こもれびの家」「みゆき共同作業所」と同じ図書コーナーで奮闘。300本以上を売りあげました。
2時30分からは楽しみな「餅つき」つきたてのお餅をいただきました。
15時終了、片付けをすませると16時になりました。
風の冷たい日でしたが、たくさんの住民の方が来館いただきました。
芸能発表をホールから体育館に移し会場全体で芸能発表を楽しみました。
【オープニングは「三方原ハーモニック同好会」】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
【「まち協」の展示】

「子ども講座」「大河関連 源氏物語」「戦争と市民のくらし」などセンターの講座を報告しました。また、「三方原の地域遺産」のコーナーもたくさんの方々に見ていただきました。
【ヘルスボランティア なないろの会】

「折り紙」「バルーンアート」「紙の皿回し」等々
【三方原地区社会福祉法人】

毎年「輪投げ」や体験で賑わいブース、輪投げは小学生から大人まで楽しみました。
「古本市」「富用品市」「石ころアート」はホールで開催、賑わいました。

【三方原自治連の担当はフランクフルト】

「こもれびの家」「みゆき共同作業所」と同じ図書コーナーで奮闘。300本以上を売りあげました。
2時30分からは楽しみな「餅つき」つきたてのお餅をいただきました。
15時終了、片付けをすませると16時になりました。
2024年10月20日
イルミネーション展示
イルミネーションをフルーツパークに展示しました。
点灯セレモニーは10月26日(土)17:00~
今年の作品は大河ドラマに因んだ「源氏物語」です。雅な世界を表現しました。
【「まち協」のイルミネーション】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
点灯セレモニーは10月26日(土)17:00~
今年の作品は大河ドラマに因んだ「源氏物語」です。雅な世界を表現しました。
【「まち協」のイルミネーション】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)