2020年09月27日
リハーサル:北区Deウォーキンgoo!!!
11月28日(金)午前に開催予定のコースを下見ウォーキングしました。
「古墳時代」「戦国時代」「江戸時代」「明治時代」と時代を追って史跡探訪をします。
この下見ウォーキングを元に募集チラシを用意してアップします。
歴史に興味のある方はチェック、ご参加をお願いします。
《姫街道最古の標識》
1832年(天保3年)建立、市内の姫街道沿いに残る道標の中では最も古いもの。大きな石に「右 きが かなさし 左 庄内道」刻まれています。「姫街道」と「庄内道」の分岐点に建っています。

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
《千人塚古墳》
三方原学園内にある古墳で浜松市内では最大の円墳。1500年前の古墳時代中期後半の構造。この付近には200基ほどの古墳があり「三方原古墳群」と呼ぶ。近くには「宇藤古墳群」「浜松医大敷地内古墳」があり、開発で調査後に取り壊された古墳も多い。

《信玄街道》
信玄が三方原へ攻め登ったと言われる信玄街道の標識。畑や民家の間に細く延びる「信玄街道の一部が見られます。

「古墳時代」「戦国時代」「江戸時代」「明治時代」と時代を追って史跡探訪をします。
この下見ウォーキングを元に募集チラシを用意してアップします。
歴史に興味のある方はチェック、ご参加をお願いします。
《姫街道最古の標識》
1832年(天保3年)建立、市内の姫街道沿いに残る道標の中では最も古いもの。大きな石に「右 きが かなさし 左 庄内道」刻まれています。「姫街道」と「庄内道」の分岐点に建っています。
(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
《千人塚古墳》
三方原学園内にある古墳で浜松市内では最大の円墳。1500年前の古墳時代中期後半の構造。この付近には200基ほどの古墳があり「三方原古墳群」と呼ぶ。近くには「宇藤古墳群」「浜松医大敷地内古墳」があり、開発で調査後に取り壊された古墳も多い。
《信玄街道》
信玄が三方原へ攻め登ったと言われる信玄街道の標識。畑や民家の間に細く延びる「信玄街道の一部が見られます。

Posted by ハママツキタマチ at 09:33│Comments(0)
│イベント