2019年06月22日
人気講座 「発掘された都田川流域の遺跡」
都田図書館展示コーナー 6月の展示「都田の古代」にちなんだギャラリートークを開催しました。
日時:6月22日(土)14:00~16:00
会場:都田図書館研修室
「発掘された都田川流域の遺跡」
講師は埋蔵文化センター(浜松市地域遺産センター)の川西啓喜さん
今日の説明は都田川流域の古墳や遺跡「川山遺跡」「須部Ⅱ遺跡」「椿野遺跡」「郷ヶ平古墳群」「岡の平遺跡」「狐塚古墳」「井通遺跡」について時代、特徴や出土品についてでした。
《説明する地域遺産センターの川西さん》

(画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます)
《郷ヶ平古墳群からは人物や動物等の形象埴輪が出土された》

《古墳の周りに置かれた埴輪》

《壊れた埴輪のかけら(修復でないもの)》

触って重さや感触を確認しました。
遺跡や古墳は、道路工事や河川改修等の工事の前に調査して報告書にまとめて、出土品は収蔵して埋め戻されて道路や建物が建ち、ほとんどは発掘原型は残っていません。
5世紀頃の日本には鋳造技術はなく朝鮮半島から搬入された鉄製品が「須倍Ⅱ遺跡」から見つかっています。
都田川流域に住み着いた古代人の生活にも思いを馳せるひと時でした。
日時:6月22日(土)14:00~16:00
会場:都田図書館研修室
「発掘された都田川流域の遺跡」
講師は埋蔵文化センター(浜松市地域遺産センター)の川西啓喜さん
今日の説明は都田川流域の古墳や遺跡「川山遺跡」「須部Ⅱ遺跡」「椿野遺跡」「郷ヶ平古墳群」「岡の平遺跡」「狐塚古墳」「井通遺跡」について時代、特徴や出土品についてでした。
《説明する地域遺産センターの川西さん》
(画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます)
《郷ヶ平古墳群からは人物や動物等の形象埴輪が出土された》
《古墳の周りに置かれた埴輪》
《壊れた埴輪のかけら(修復でないもの)》
触って重さや感触を確認しました。
遺跡や古墳は、道路工事や河川改修等の工事の前に調査して報告書にまとめて、出土品は収蔵して埋め戻されて道路や建物が建ち、ほとんどは発掘原型は残っていません。
5世紀頃の日本には鋳造技術はなく朝鮮半島から搬入された鉄製品が「須倍Ⅱ遺跡」から見つかっています。
都田川流域に住み着いた古代人の生活にも思いを馳せるひと時でした。
Posted by ハママツキタマチ at 20:16│Comments(0)
│都田図書館