はまぞう › 浜松北地域まちづくり協議会 › 都田図書館 郷土講座「水を求めた三方原の歴史」

2017年05月20日

都田図書館 郷土講座「水を求めた三方原の歴史」

都田図書館の第1回郷土講座は「水を求めた三方原の歴史」
5月20日(土)14:00~15:30
講師は上嶋浩志さん(姫街道未来塾)

5月の展示コーナーは「三方原用水」です。展示に関連した第1回の講座でした。
都田図書館 郷土講座「水を求めた三方原の歴史」
(講師の上嶋さん 写真をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
三方原用水は昭和35年から工事が始まり昭和45年に完成しました。「農業用水」「水道用水」「工業用水」の三つの役割を担う浜松市民の需要な施設です。40年以上を経過し耐震や老朽化対策が必要となり、平成27年度から平成36年度まで施設整備をします。

都田図書館 郷土講座「水を求めた三方原の歴史」
浜松北地域まちづくり協議会が昨年制作した「三方原物語」に沿って「三方原台地の成り立ち」から「三方原の開拓」「三方原用水の恵み」まで説明がありました。
三方原用水は明治の初め、金原明善が計画を提案し、早い時期から三方原台地への水供給が必要視されていました。

「井伊直虎」関連の話、図書館と地域の協働で地域の歴史を伝える大切さ等、参加者の興味を引くお話がたくさんありました。

次回は10月21日(土)14:00~「遺跡が語る都田の古代」です。


Posted by ハママツキタマチ at 22:11│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
都田図書館 郷土講座「水を求めた三方原の歴史」
    コメント(0)