令和4年1月15日 開拓の郷巡りウォーキングを開催しました。
昨日までの肌を刺すような風が和らぎ、比較的穏やかな日和でした。
参加者、役員併せて50名ほどのウォーキングになりました。
オミクロン株の急増中、「マスク着用、密を避ける」を徹底しました。
説明+ウォーキングのいつものスタイルで開催。
今日のウォーキングに関連した都田図書館の展示を見て都田南小学校へ
《満州開拓⇒敗戦⇒引き揚げ⇒白昭開拓⇒現在までの説明を聞く》
(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
三方原用水管理事務所の調整池を見ながら用水沿いをテクノロードへ
《三幸円筒分水工》
三方原用水は改修中です。改修後、使用されない円筒分水工を見学。農業用水を均等に分けるために考案された施設です。
《白昭開拓で使った鍬》
笹の根を取るために使った重い大きな鍬。開墾作業の大変さが分かります。
《引き上げの実体験を聞く》
引き揚げ時は小学生の武井さんと澤木さん、満州の暮らしや敗戦、命の危険のある引き揚げ体験、白昭に入植した当時の生活等の実体験を聞きました。
《武井さんのハウス ラナンキュラス》
地植えの花と開花期をずらして高価格、高品質な花栽培の農業を見学。
「満州で開拓」の夢を持った生活が敗戦で一変し、引き揚げの辛苦を味った人たちは、困った時は助け合い、常に前向きに生きてきました。
学びのあるウォーキングにたくさんの申込をいただき、3月5日(土)に再度ウォーキングを開催します。