都田図書館ギャラリートーク 「二俣線の今と昔」
都田図書館郷土講座 「図書館で時間の旅~いにしえから今につながるふるさと~」
令和2年2月8日「天浜線の今と昔」の講師は村木勝義さん
展示コーナーの展示と合わせたギャラリートークです。
「撮り鉄」「乗り鉄」の村木さん、たくさんの「撮りためた写真」と「国鉄二俣線から第3セクター天竜浜名湖鉄道」への変遷についての詳しい説明に聴講者は興味深く聴きました。
《講師の村木勝義さん》
(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
国鉄二俣線は昭和62年3月14日に「さよなら列車」が運行され、貨物扱いも廃止、この日から貨物列車も見ることが出来なくなりました。「国鉄二俣線」から「天竜浜名湖鉄道」へ移行した日でした。
村木さんは同じ場所、同じ角度で現在と昔を比べる「定点撮影」をしています。
定点撮影の写真の紹介もありました。
《昭和60年の宮口駅 村木さんHP「二俣線の詩」から》
《平成28年の宮口駅 村木さんHP「二俣線の詩」から》
今年(令和2年)は二俣線の全線開通から80年となる節目の年です。地域の方々に愛されて存続発展していくことを願っています。
展示は2月27日(木)までです。
都田図書館展示コーナーは都田図書館と浜松北地域まちづくり協議会が企画運営しています。
関連記事